幽門狭窄症って何?まず知っておきたい基本
赤ちゃんが突然ミルクを大量に吐くようになったら、本当に驚きますよね。私も看護師として、そして親としても、この症状に直面したご家族の不安な表情を何度も見てきました。
幽門狭窄症は、胃の出口にある「幽門」という部分の筋肉が厚くなって、ミルクが十二指腸へ流れにくくなる状態なんです。生後2週間から3ヶ月頃、特に1ヶ月前後の赤ちゃんに多く見られるんですね!
実は男の子に起こりやすくて、男女比は約4〜5対1と言われています。1000人に1〜2人の割合なので、決して珍しい病気ではないんですよ。第一子に多い傾向もあるので、初めての育児で不安なところに重なると、本当に心配になりますよね。
原因ははっきりと分かっていませんが、胃の神経細胞の異常などが関係していると考えられているようです。予防する方法がないからこそ、早期発見が何より大切だと思います。
こんな症状が出たら要注意!
噴水のような嘔吐が特徴的です
幽門狭窄症で最も目立つ症状は、「噴水状嘔吐」と呼ばれる激しい吐き方なんですね。授乳後、飲んだミルクがビュッと勢いよく飛び出すように吐くのが特徴です!
初めは少量をタラっとこぼす程度だったのが、だんだん回数や量が増えていきます。最終的には飲むたびに大量に吐くようになるわけです。普通の吐き戻しとは明らかに違う勢いなので、見たらすぐに「これは違う」と感じると思います。
ただし、何も飲まないときは吐かないことが多いんですよ。これも一つの見分けるポイントになるでしょう。
吐いた後もミルクを欲しがるんです
これが幽門狭窄症の赤ちゃんの辛いところなんですが、大量に吐いた直後でも空腹感があるため、またミルクを欲しがるんですね。
赤ちゃんは元気そうに見えることも多くて、「あれ?吐いたのにもう飲みたがってる」と感じるかもしれません。でも飲んでも結局吐いてしまうので、栄養が取れない状態が続いてしまうわけです。
看護師として担当した赤ちゃんの中には、吐いた後すぐに泣いてミルクを求める子もいました。これは本当に見ていて辛いものがありますよね。
体重が増えない・減っていきます
飲んでも吐いてしまうため、栄養が吸収されず、体重が増えなくなります。健診で「体重の伸びが良くないですね」と言われることもあるでしょう。
症状が進むと体重が減り始めて、脱水症状も出てきます。唇が乾いている、おしっこの回数が減る、ぐったりしている、といったサインが見られたら要注意です!
お腹を触ると、へそのやや右上あたりに硬いしこり(厚くなった幽門筋)を感じることもあります。赤ちゃんを仰向けに寝かせてお腹を見ると、波打つような動きが見えることもあるんですよ。
受診の目安とタイミング
噴水のように勢いよく吐く嘔吐が見られたら、すぐに小児科か小児外科を受診してください。赤ちゃんが元気そうに見えても、この吐き方は普通ではないと考えた方が良いでしょう。
特に以下のような症状があったら、急いで受診してほしいんです!
- 飲むたびに噴水のように大量に吐く
- 唇が乾いている、おしっこの回数が明らかに減っている
- ぐったりして元気がない
- 体重が増えない、または減っている
- 吐いたものに赤色や緑色(胆汁)が混ざっている
特に吐いたものが緑色の場合は、腸が詰まっている可能性もあるので、すぐに受診が必要なんですね。腸捻転など緊急を要する病気も考えられますから。
私の経験では、「様子を見ようかな」と迷っているうちに脱水が進んでしまったケースもありました。赤ちゃんは急変しやすいので、「おかしいな」と思ったら早めの受診をおすすめします。
診断と治療について知っておきましょう
病院では、まず腹部の超音波検査を行うことが多いんですよ。この検査で幽門筋が厚くなっているか(3mm以上)、幽門管が長くなっているか(17mm以上)を確認するわけです。
超音波検査は痛みもなく、赤ちゃんへの負担も少ないので安心してください! 以前は造影検査も行われていましたが、今は超音波検査で診断できることが多いんですね。
診断が確定したら、治療法は基本的に手術になります。「手術」と聞くと不安になるかもしれませんが、幽門の筋肉を切開する比較的シンプルな手術で、成功率も高いんですよ。
手術前には点滴で水分や電解質を補って、赤ちゃんの状態を整えます。手術後は徐々にミルクを再開していって、多くの場合1週間前後で退院できると思います。
一部の病院では保存療法(アトロピン療法)を行うこともありますが、効果が出るまで時間がかかることや、効果が一定でないことから、手術療法を選択する医療機関が多いでしょう。
ママパパができることと心構え
幽門狭窄症は予防できる病気ではないので、「何か悪いことをしたのでは」と自分を責める必要は全くありませんよ! これは誰のせいでもないんです。
大切なのは、症状に気づいたら早めに受診すること。そして受診までの間は、赤ちゃんが欲しがってもミルクを控えめにしておくことです。吐くのを防ぐためにも、医師の診察を受けるまでは様子を見ましょう。
入院や手術となると、親御さんも精神的に大変だと思います。でも幽門狭窄症は適切に治療すれば完治する病気なんですね。手術後の回復も早く、多くの赤ちゃんがその後は何の問題もなく成長していきます!
私が担当した赤ちゃんたちも、手術後はミルクをしっかり飲めるようになって、みるみる体重が増えていきました。その姿を見ると、本当にホッとしたものです。
もし今、お子さんの症状で不安を感じているなら、一人で抱え込まずに医療機関に相談してくださいね。小児科や小児外科の先生たちは、こういった症状にはとても慣れていますから、きちんと診てくれるはずです。
赤ちゃんの異変に気づけるのは、いつも一緒にいるママやパパだからこそ。その「何か違う」という感覚を大切にしてほしいと思います!


コメント