1〜3歳向け クリスマス知育玩具おすすめ3選【看護師が選ぶ安全重視】

知育・おもちゃ

1〜3歳の知育玩具選びは「安全第一」が鉄則

クリスマスプレゼント、1〜3歳の子にどんな知育玩具を選べばいいか迷いますよね!この年齢って成長のスピードがすごく早くて、月齢によって興味も遊び方も全然違うんです。

小児科で働いていると、誤飲や事故のリスクを目の当たりにすることが多いんですよね。だからこそ「知育効果」と同じくらい「安全性」を重視して選ぶのが大事だと実感しています。せっかくのプレゼントで事故が起きたら、本当に悲しいですから。

今回は安全面をしっかりクリアしながら、発達にもプラスになる知育玩具を3つ厳選しました!実際にうちで使ってみた感想や、保護者の方から聞いた声も交えてご紹介していきますね。

1〜3歳向け知育玩具を選ぶ3つの基準

基準1:STマークなど安全基準をクリアしている

まず一番大切なのが安全性です!日本玩具協会のSTマークや、ヨーロッパのCEマークがついているかを必ず確認するようにしています。

特に1〜2歳って、まだ何でも口に入れる時期なんですよね。小さいパーツがないか、塗料は安全か、角は丸いか。こういう細かいチェックが事故を防ぐんです。パッケージに対象年齢が書いてあるのも、ちゃんと理由があるわけです!

基準2:発達段階に合った「ちょっと難しい」を選ぶ

知育玩具って、簡単すぎても難しすぎてもダメなんですよね。今できることより「ちょっとだけ難しい」レベルが、一番成長につながるんです。

うちでは子どもの様子を見ながら、「もうちょっとで自分でできそう!」って感じるおもちゃを選ぶようにしています。達成できた時の嬉しそうな顔を見ると、こっちまで嬉しくなるんですよね!

基準3:長く使える多機能タイプがコスパ◎

正直、知育玩具って安くないですよね。だから1歳から3歳くらいまで長く使えるものを選ぶと、コスパがいいんです。

たとえば最初は親が見せて遊んであげて、成長したら自分で遊べるようになって、さらに遊び方が発展していく…みたいなおもちゃが理想的ですね。飽きずに長く使えるものを選ぶのがポイントだと思います!

年齢別の発達と知育玩具の目安

1歳:感覚を刺激する「触って・聞いて」遊び

1歳前後って、五感をフル活用して世界を学んでいる時期なんです!だから音が出たり、触り心地が面白かったり、カラフルだったりするおもちゃが大好きなんですよね。

つかむ・振る・叩くといった単純な動作でも、手先の発達や因果関係の理解につながります。この時期は「遊び=学び」そのものですね。安全性を最優先に、口に入れても大丈夫なサイズと素材のものを選びましょう!

2歳:「できた!」を増やす仕掛けおもちゃ

2歳になると手先がどんどん器用になって、「自分でやりたい!」って気持ちが強くなるんですよね。型はめやボタン押し、簡単なパズルなどが楽しめる時期です。

うちの子もこの頃、何度も同じことを繰り返していました。大人から見ると単純な動作なんですが、子どもにとっては「自分でできた!」っていう成功体験がすごく大事なわけです。自己肯定感を育てる時期でもありますね!

3歳:想像力が広がる「ごっこ遊び」へ

3歳になると、言葉も増えて想像力がグッと豊かになります!おままごとやお医者さんごっこなど、ストーリー性のある遊びができるようになるんですよね。

知育玩具も、単純な機能だけじゃなくて、「これを使って何かを表現する」みたいな遊び方に発展していきます。保育園の先生も言っていたんですが、この時期の想像遊びが、社会性やコミュニケーション能力の土台になるんだそうです!

実際に使ってよかった知育玩具3選

1. くもん くるくるチャイム(1歳〜)

まず1歳前後からおすすめなのが、

くもん出版(KUMON PUBLISHING) くるくるチャイム 知育玩具 おもちゃ 10か月以上 KUMON

くもん出版(KUMON PUBLISHING) くるくるチャイム 知育玩具 おもちゃ 10か月以上 KUMON
¥2,982
Amazon
くもん くるくるチャイム(1セット)【くもん出版】

くもん くるくるチャイム(1セット)【くもん出版】
3,850 円
楽天

です!ボールを入れると、くるくる回りながら落ちて「チーン」って音が鳴るシンプルな知育玩具なんですよね。

これがうちでは大ヒットでした!最初は親が入れるのを見ているだけだったんですが、徐々に自分で入れられるようになって、何度も何度も繰り返し遊ぶんです。手と目の協調運動が育つし、因果関係(入れる→回る→音が鳴る)の理解にもつながります。

しかもボールが大きいから誤飲の心配が少ないんですよね。シンプルだけど飽きない、1歳から2歳半くらいまで長く使えました。お値段も手頃な傾向があって、最初の知育玩具にぴったりだと思います!

2. ボーネルンド ルーピング(1歳半〜)

次におすすめなのが、

ボーネルンド ジョイトーイ (JoyToy) ルーピング 汽車 2歳頃 JT3200

ボーネルンド ジョイトーイ (JoyToy) ルーピング 汽車 2歳頃 JT3200
¥3,500
Amazon
【中古】ボーネルンド ジョイトーイ (JoyToy) ルーピング 汽車 2歳頃 JT3200

【中古】ボーネルンド ジョイトーイ (JoyToy) ルーピング 汽車 2歳頃 JT3200
7,560 円
楽天

です。カラフルなビーズがワイヤーに通っていて、自由に動かせる知育玩具なんですよね!

これ、見た目は地味なんですが、指先の訓練にすごくいいんです。小児科の待合室にも置いてあって、子どもたちが夢中になって遊ぶのを見るんですよね。集中力も育つし、色の認識や数の概念の土台作りにもなります。

うちでは1歳半から3歳過ぎまで使いました。最初はビーズを動かすだけだったのが、「赤いの3つ動かそう」とか「こっちからあっちまで」とか、遊び方がどんどん発展していったんです。土台がしっかりしているから安定感があって、倒れる心配もないですよ!

3. アンパンマン おしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX(2歳〜)

言葉が増える時期におすすめなのが、

アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX 260×290×45mm

アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX 260×290×45mm
¥14,280
Amazon
アンパンマンにほんごえいご二語文も!アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX260x290x45mm

アンパンマンにほんごえいご二語文も!アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX260x290x45mm
17,958 円
楽天

タッチペンで絵をタッチすると、アンパンマンたちが言葉を教えてくれる図鑑型の知育玩具です!

これは本当に買ってよかったと思える一品でした。日本語だけじゃなくて英語モードもあるし、動物・食べ物・乗り物など2000語以上収録されているんですよね。2歳から小学生まで長く使えるのが魅力です。

うちでは移動時間や外食の待ち時間にも活躍しています。音量調節ができるから、場所を選ばず使えるのも助かるポイント!ただし電池式なので、電池の買い置きがあると安心ですね。ちょっとお値段は高めな傾向がありますが、長く使えることを考えるとコスパはいいと思います!

知育玩具を活かす使い方のコツ

コツ1:最初は親も一緒に遊んで見本を見せる

知育玩具って、いきなり渡しても遊び方が分からないことも多いんですよね。だから最初は親も一緒に遊んで、「こんな風にするんだよ」って見本を見せるのがコツです!

うちでは新しいおもちゃを出す時、まず自分が楽しそうに遊んで見せます。子どもって親の真似をしたがるから、興味を持ってくれるんですよね。でも手を出しすぎず、あくまで「見本」にとどめるのがポイントでしょう!

コツ2:できたら大げさに褒める

「できた!」の瞬間を逃さず、大げさなくらい褒めるのが大事なんです。手を叩いたり「すごいね!」って声をかけたり。この成功体験が、次のチャレンジへのモチベーションになるわけです。

保育士さんも言っていたんですが、褒める時は「結果」だけじゃなくて「頑張った過程」も認めてあげるといいそうです。「何度もチャレンジしたね」とか「丁寧にできたね」とか。こういう声かけが自己肯定感を育てると思います!

コツ3:無理に遊ばせない、興味のタイミングを待つ

せっかく買った知育玩具なのに、全然遊んでくれない…って経験、ありませんか?うちもありました!でも無理に遊ばせようとすると、逆効果なんですよね。

一度しまっておいて、数週間後にまた出してみる。すると突然夢中になったりするんです。発達のタイミングってそれぞれ違うから、焦らず待つのも大事だと思います!

知育玩具で気をつけたい注意点

注意点1:小さいパーツの誤飲リスク

看護師として一番心配なのが誤飲です!3歳以下の子は、まだ何でも口に入れる可能性があるんですよね。トイレットペーパーの芯(直径約4cm)を通るサイズは危険と覚えておいてください。

下の兄弟がいる家庭は特に注意が必要です。上の子用のおもちゃでも、下の子が触れる場所には置かない。遊ぶ時間や場所を決めるのも一つの方法でしょう!

注意点2:電池や音量の確認

電子音が出るおもちゃは楽しいんですが、音が大きすぎると聴覚への影響も心配なんですよね。購入前に音量調節機能があるか確認するといいと思います。

電池式のものは、電池カバーがネジ止めされているかもチェックポイント!子どもが電池を取り出せないようになっているものを選びましょう。ボタン電池の誤飲は特に危険なんです。

注意点3:定期的な清潔チェック

おもちゃって意外と汚れるんですよね。特に口に入れることが多い年齢だから、定期的に拭いたり洗ったりするのが大事です!

木製のおもちゃは濡れた布で拭いて乾拭き、プラスチック製は水洗いOKなものも多いです。取扱説明書に洗い方が書いてあるので、確認してから清潔を保つようにしています。清潔なおもちゃで安心して遊ばせたいですよね!

まとめ:知育玩具は「安全」あってこその楽しい学び

1〜3歳向けの知育玩具選び、いかがでしたか?小児科で働いていると、「知育効果」ばかりに目が行きがちだけど、「安全性」が何より大切だって実感するんです。

でも安全さえクリアできれば、知育玩具って本当に素晴らしいんですよね!遊びながら自然に学べるし、親子のコミュニケーションツールにもなります。うちでも一緒に遊ぶ時間が、かけがえのない思い出になっています。

選ぶポイントは、安全基準をクリアしているか・発達段階に合っているか・長く使えるか、この3つですね。そして何より、お子さんが興味を持って楽しく遊べることが一番大事だと思います。

完璧な知育玩具を探すより、今のお子さんに「ちょっと難しいけど頑張ればできそう!」っていうレベルのものを選んでみてください。素敵なクリスマスになりますように!

参考資料

いつもシェアして下さりありがとうございます!少しでも色んな人に知識が行き渡りますように...!

コメント

タイトルとURLをコピーしました