0〜1歳の誕生日プレゼント、選び方が一番大事!
小児科で働きながら子育てをしていると、誕生日プレゼント選びって本当に悩むんですよね。可愛いだけじゃダメで、安全性や発達段階に合っているかが重要なわけです!
私自身も最初の誕生日プレゼントでは失敗した経験があります。見た目が可愛くて買ったおもちゃが、実は月齢に合っていなくて全然遊んでくれなかったり。そんな経験を踏まえて、今回は本当に喜ばれる3つを厳選してご紹介しますね!
プレゼント選びで押さえたい3つのポイント
まず大前提として、以下の3点は必ずチェックしましょう。
- 誤飲リスク:口に入る大きさ(直径3.9cm以下)の部品がないか
 - 月齢表示:対象年齢が明記されているか
 - 素材の安全性:STマークやCEマークなど安全基準をクリアしているか
 
この3つを満たしていれば、基本的には安心して渡せると思います。特に誤飲は、小児科で何度も見てきたので本当に気をつけてほしいポイントなんです!
月齢別に見る「ちょうどいい」プレゼントの目安
0〜6ヶ月:感覚を刺激するシンプルなもの
この時期は視覚や聴覚がどんどん発達する時期ですね。カラフルな色使いや、優しい音が鳴るおもちゃが喜ばれます。まだ手の動きが不安定なので、握りやすさも重要でしょう!
うちの子も、柔らかい布製のラトルをずっと握りしめていました。洗えるものだと衛生面でも安心ですね。
6〜12ヶ月:「自分でやりたい」を応援するもの
ハイハイやつかまり立ちが始まるこの時期は、動きたい欲求が爆発します!手先も器用になってくるので、積む・入れる・押すといった動作ができるおもちゃがぴったりなわけです。
個人的には、この時期に運動能力を伸ばすおもちゃを選んであげると、長く遊んでくれる印象がありますね。
実際に使ってよかった!おすすめ誕生日プレゼント3選
1. はじめての布絵本「エド・インターの布絵本シリーズ」
まず一番おすすめしたいのが、
です!0ヶ月から使えて、舐めても洗濯できるのが最高なんですよね。
うちでは6ヶ月頃から使い始めて、1歳を過ぎた今でもめくって遊んでいます。カシャカシャ音が鳴るページや、鏡がついているページもあって、飽きない工夫がたくさん詰まっているんです!
小児科の待合室にも置いてあることが多いので、安全性は折り紙付きだと思います。価格帯も2,000〜3,000円程度のものが多く、プレゼントとしても渡しやすいでしょう。
2. 音と色で楽しむ「ボーネルンドのオリジナル積み木」
次におすすめなのが、
ですね。6ヶ月頃から舐めたり握ったりして、1歳を過ぎると積み始めるという成長過程が見られます!
積み木って地味に見えるかもしれませんが、長く使えるのが最大の魅力なんです。最初は投げるだけでも、だんだん積めるようになって、2〜3歳になったら創造的な遊びにも発展します。
ボーネルンドの積み木は面取りがしっかりしていて、角で怪我をする心配が少ないのもポイント。塗料も赤ちゃんが舐めても安全な基準をクリアしているので、安心して渡せるでしょう。
3. 動きたい盛りに「フィッシャープライスのバイリンガル・ラーニングボックス」
最後は、
です!これは6ヶ月〜3歳頃まで長く使えるのが嬉しいんですよね。
ボタンを押すと音楽や言葉が流れるので、お座り期から楽しめます。うちの子は特にダイヤルを回すのがお気に入りで、手先の訓練にもなっているなと感じました!
日本語と英語両方で喋ってくれるのも、個人的には良いポイントだと思います。ただし音量調整ができる機種を選んだ方が、集合住宅では安心でしょう。
プレゼントを渡すときの「ちょっとしたコツ」
せっかく選んだプレゼント、より喜んでもらうためのコツがあるんです!
- 最初は大人が一緒に遊んであげる:赤ちゃんは模倣で学ぶので、遊び方を見せてあげましょう
 - 一度にたくさん与えない:選択肢が多すぎると混乱するので、2〜3個までにするのがおすすめ
 - 成長に合わせて出し入れする:月齢が上がったら、また違う遊び方を提案してあげると新鮮です
 
うちでも、おもちゃをローテーションで出し入れすることで、「新しいおもちゃが出てきた!」と喜んでくれるようになりました。経済的にも助かりますよね!
見落としがちな注意点を看護師目線でチェック
誤飲リスクは「トイレットペーパーの芯」で判断
小児科で一番多い事故が誤飲なんです。判断基準として、トイレットペーパーの芯(直径約3.9cm)を通るものは口に入る可能性があると考えましょう。
電池カバーがネジ止めされているか、小さな部品が取れないかも必ずチェックしてください。万が一飲み込んだ場合は、すぐに受診が必要ですね!
音の大きさは「親が不快に感じないレベル」を
音が鳴るおもちゃは楽しいのですが、大音量だと赤ちゃんの耳にも負担がかかります。WHOの基準では、赤ちゃんの耳元で85dB以上は避けた方が良いとされているんです。
購入前に店頭で音量を確認するか、レビューで「音が大きすぎる」というコメントがないかチェックするといいでしょう。
素材の安全性は「なめても大丈夫」が基本
0〜1歳はとにかく何でも口に入れる時期です。STマーク(日本玩具協会の安全基準)やCEマーク(ヨーロッパの安全基準)がついているものを選ぶと安心ですね。
布製品は洗濯できるもの、プラスチック製品はBPAフリー(ビスフェノールA不使用)のものを選ぶのが理想的だと思います!
まとめ:長く使えて安全なものを選ぼう
0〜1歳の誕生日プレゼント選びは、安全性と発達段階の両方を考える必要があるんですよね。高価なものよりも、長く安心して使えるものを選ぶのが一番だと、看護師として、そして親としても実感しています!
今回ご紹介した3つは、どれも実際に使って「買ってよかった」と思えるものばかりです。プレゼント選びの参考になれば嬉しいですね。お子さんの成長に合わせて、楽しいおもちゃ時間を過ごしてください!
※月齢や発達には個人差があります。お子さんの様子を見ながら、無理なく遊ばせてあげてくださいね。
参考資料
関連記事

 


コメント