赤ちゃんのおむつかぶれ、どっちの病院へ行くべき?小児科?皮膚科?

赤ちゃんの小さな体に現れる、赤くヒリヒリするおむつかぶれ。見ているだけでかわいそうになりますよね。でも、いざおむつかぶれがひどくなると、「小児科に行った方がいいのか、皮膚科に行った方がいいのか」迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

この記事では、おむつかぶれの原因や症状、そして小児科と皮膚科どちらを受診すべきか、詳しく解説していきます。さらに、おむつかぶれの予防方法や家庭でのケア方法もご紹介するので、ぜひ最後まで読んで、赤ちゃんの快適な生活をサポートしてください。

おむつかぶれの原因と症状

おむつかぶれは、おむつと皮膚の間に湿気や摩擦がこすれることで、皮膚が炎症を起こした状態です。主な原因としては以下のものがあります。

  • おむつ交換の回数不足: おむつを長時間つけたままにすると、尿や便の刺激によって皮膚が炎症を起こしやすくなります。
  • おむつの素材やサイズ: 合わないおむつを使用したり、サイズが小さすぎたりすると、おむつと皮膚の間に摩擦が生じやすく、おむつかぶれを引き起こしやすくなります。
  • おむつの中の湿気: 尿や便の水分が長時間おむつの中に残っていると、皮膚が蒸れて炎症を起こしやすくなります。
  • おむつ替え時の拭き方: 拭き方が雑だったり、お尻を強くこすりすぎたりすると、皮膚が傷ついてしまい、おむつかぶれが悪化することがあります。
  • アレルギー: 柔軟剤や洗剤の成分が原因で、おむつかぶれを起こす場合もあります。
  • カンジダ感染: 酵母菌の一種であるカンジダ菌が皮膚に感染することで、おむつかぶれが悪化することがあります。
  • アトピー性皮膚炎: アトピー性皮膚炎の赤ちゃんは、おむつかぶれを起こしやすく、症状も悪化しやすい傾向があります。

おむつかぶれの症状には、以下のようなものがあります。

  • お尻が赤くなる: おむつをつけた部分の皮膚が赤くなるのが最も一般的な症状です。
  • 皮膚が腫れる: 赤くなった部分に炎症が起こり、腫れ上がることがあります。
  • 湿疹ができる: 小さなブツブツや水ぶくれのような湿疹ができることがあります。
  • かゆみや痛み: おむつかぶれによって、かゆみを感じたり、痛みを伴うことがあります。
  • 悪臭: カンジダ感染などが原因の場合、おむつかぶれから悪臭がすることがあります。

おむつかぶれ、小児科?皮膚科?どっちを受診すべき?

おむつかぶれの症状が軽い場合は、自宅でのケアで改善されることが多いですが、以下のような場合は、医療機関を受診することをおすすめします。

  • 症状がひどい場合: 赤みが広範囲に広がっていたり、腫れや水ぶくれがひどい場合など、症状がひどい場合は、早めに受診しましょう。
  • 症状が改善しない場合: 自宅でのケアを続けても症状が改善しない場合は、原因を特定するために受診が必要です。
  • 発熱や倦怠感がある場合: おむつかぶれと同時に、発熱や倦怠感などの症状がある場合は、他の病気の可能性も考えられるため、すぐに受診しましょう。
  • カンジダ感染が疑われる場合: おむつかぶれが悪化し、赤みが強い、水ぶくれや膿疱ができている、悪臭がするなどの症状がある場合は、カンジダ感染を疑い、受診が必要です。

では、具体的にどちらの科を受診すべきでしょうか?

小児科:

  • 生後間もない赤ちゃんの場合: 生後間もない赤ちゃんのおむつかぶれは、小児科で診てもらった方が安心です。小児科医は、赤ちゃんの発達や体調などを総合的に判断し、適切な治療法を選択することができます。
  • おむつかぶれと同時に他の症状がある場合: 発熱や咳、嘔吐などの症状がある場合は、小児科で診てもらった方が、他の病気の有無も確認できます。
  • 初めての受診の場合: おむつかぶれが初めての場合、原因や治療法について小児科医に相談することで、安心感が得られます。

皮膚科:

  • おむつかぶれの症状がひどい場合: 赤みが広範囲に広がっていたり、腫れや水ぶくれがひどい場合など、症状がひどい場合は、皮膚科医の専門的な治療が必要となることがあります。
  • おむつかぶれがなかなか治らない場合: 自宅でのケアを続けても症状が改善しない場合は、皮膚科で原因を特定してもらい、適切な治療を受けるようにしましょう。
  • カンジダ感染が疑われる場合: カンジダ感染は、皮膚科医が専門的に診断し、治療することができます。

どちらを受診するか迷ったら、まず小児科を受診するのがおすすめです。 小児科医は、赤ちゃんの状態を総合的に判断し、必要に応じて皮膚科への紹介状を書いてくれます。

おむつかぶれの予防方法

おむつかぶれを予防するためには、以下のポイントを心がけましょう。

  • こまめなオムツ交換: 尿や便で濡れている時間が長くなるとおむつかぶれを起こしやすいため、こまめなオムツ交換を心がけましょう。目安としては、2~3時間おきに交換するのが理想です。
  • おむつの素材とサイズ: 赤ちゃんの肌に優しい素材のおむつを選び、サイズが合っているか確認しましょう。おむつが小さく、お尻に食い込んでしまうと、摩擦を起こしやすくなります。
  • お尻を清潔に保つ: おむつ交換の際には、お尻をぬるま湯で優しく洗い、清潔なタオルで拭きましょう。石鹸を使う場合は、低刺激性のベビー用石鹸を選び、洗い残しがないよう注意しましょう。
  • おむつ替え後の保湿: おむつ替え後はお尻を十分に乾燥させ、ベビーローションなどを塗って保湿しましょう。保湿することで、おむつと皮膚の摩擦を防ぎ、おむつかぶれを予防することができます。
  • 通気性を良くする: おむつをつけたまま長時間過ごす場合は、通気性の良いおむつカバーや布おむつを使用するのも有効です。
  • おむつの下にガーゼなどを敷く: おむつと皮膚の摩擦を防ぐために、おむつの下にガーゼなどを敷くのも有効です。
  • 清潔な環境: 赤ちゃんのおむつ替えをする場所は清潔に保ちましょう。特に、おむつ交換マットやタオルは、こまめに洗濯して清潔に保つようにしましょう。

家庭でのケア方法

おむつかぶれが軽度であれば、家庭でケアできる場合があります。以下の方法を試してみてください。

  • おむつをはずして、お尻を清潔に保つ: おむつかぶれがひどい場合は、おむつをはずして、お尻を清潔に保つようにしましょう。
  • お尻を冷やす: 冷やしたタオルなどを当てて、炎症を抑えるようにしましょう。
  • ベビーローションや軟膏を塗る: 症状に応じて、ベビーローションや軟膏を塗ることで、皮膚の炎症を抑え、保湿することができます。
  • おむつの通気性を良くする: おむつの通気性を良くすることで、おむつ内の湿気を逃がして、おむつかぶれを予防することができます。
  • 食事に気を配る: 授乳中の場合は、母乳やミルクの成分が原因でおむつかぶれが悪化することがあります。食事に気を配り、アレルギーの原因となる可能性のある食品を避けるようにしましょう。
  • 乾燥を防ぐ: おむつ替え後はお尻をしっかり乾燥させ、ベビーローションなどで保湿しましょう。

まとめ

この記事では、赤ちゃんのおむつかぶれについて、原因や症状、小児科と皮膚科どちらを受診すべきか、予防方法、家庭でのケア方法を解説しました。

おむつかぶれは、適切なケアをすれば、ほとんどの場合、自然に治癒します。しかし、症状がひどい場合や、改善が見られない場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

赤ちゃんの健康は、親にとっては何よりも大切です。この記事を参考にして、赤ちゃんのおむつかぶれを予防し、快適な生活を送れるようにサポートしてあげてください。

参考文献・参考資料

免責事項: この記事は、医療的なアドバイスを目的としたものではありません。おむつかぶれの症状が気になる場合は、必ず医師にご相談ください。

いつもシェアして下さりありがとうございます!少しでも色んな人に知識が行き渡りますように...!

コメント

タイトルとURLをコピーしました